ストレッチ

場違い脂肪、第3の脂肪の落とし方解説

今日はテレビネタから、私が実践してみて
『これなら、ストレッチの種類を増やせるやん♪』と感じた
記事を解説していきますね。

%e5%a4%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%8b%e4%ba%ba

『ストレッチの種類を増やせるやん♪』と思わせてくれたのは、
9月12日 テレビ東京系の『主治医が見つかる診療所』で紹介されていた
『場違い脂肪、第3の脂肪』です。
 




スポンサーリンク


 

場違い脂肪 第3の脂肪とは?

ここから先は、他のブログの皆様も書いてらっしゃるので文章は重複します。

場違い脂肪は造語で、医学的用語は別名「異所性脂肪」と言われています。

本来蓄積されるはずではない場所に蓄積される脂肪を場違い脂肪と呼びます。

本来蓄積される脂肪の種類

皮下脂肪(第1の脂肪)

皮膚のすぐ下にたまる脂肪です。

皮下脂肪は皮膚の下につくので、つまむことができます。

%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc

 

内臓脂肪(第2の脂肪)

腸の周りにたまる脂肪です。

内臓脂肪は内臓の位置を保つのに必要な脂肪です。

場違い脂肪・第3の脂肪が体につく原因

皮下脂肪・内臓脂肪と違て、大問題の場違い脂肪!

原因は年々運動する量が減っていくと筋肉が衰える。

筋肉が減少していくと体の中で余った、脂肪が筋肉に入り込んでしまいます。

この筋肉に入り込んだ脂肪が筋肉に代わってつくことで
『場違い脂肪・第3の脂肪』と呼ばれるのです。

場違い脂肪の特徴

最後にたまって、最初に落ちる脂肪です。

場違い脂肪がつくと

  • 歩行困難になってくる
  • 何もない所でも、ちょくちょくつまずく
  • 以前に増して、猫背になってきた
  • 買い物などの物が持ちづらい、または持っていられない

ついてはいけない、心臓などの臓器にも場違い脂肪はついてしまいます。

心臓に場違い脂肪がついてしまうと、血管が詰まりやすくなり

心筋梗塞など死に直結する病気の、発症リスクを上げることになります。

場違い脂肪・第3の脂肪を落とす方法

順食と予防運動を取り入れよう。

順食

はい、食事を順番に食べることです。

前にも書きましたが(我が家で実践してる順食です)

ヨーグルト→野菜サラダ→主菜→ご飯とお汁物

 

くにちか内科クリニック出典:くにちか内科クリニック

この順番は、血糖値が急に上がってしまうのを抑え、
インスリンというホルモンの大量に分泌するのを抑えます。

インスリンは血糖値を下げるホルモンなのですが、
一気に大量分泌すると余分な糖が中性脂肪として蓄えられてしまうのです。

できるだけ血糖値を急激に上昇させない食べ方が大事なんです。
 
 




スポンサーリンク


 
 

予防運動編

『主治医が見つかる診療所』で紹介されてます。

『ストレッチの種類を増やせるやん♪』と思わせてくれた予防運動は

『簡単フラダンスとゆっくりシコ踏み』この2種類です。

(ここから先はテレビで紹介されていたのを文章にしてみました)

簡単フラダンス

 

%e3%81%b5%e3%82%89%ef%bc%91

ご自身もこの方法で場違い脂肪だけでなく、皮下脂肪も落とした

神奈川県小田原市の循環器中町クリニック院長・原久美子さんが簡単な振り付けを紹介してくださいました。

両脚をこぶし2つぐらい開きます。

この時足は平行に

両手を腰にあて上体をまっすぐ保って、そのまますーっと腰を落とします

お尻の穴が、かかとの上にくるようイメージしながら腰を落とします。

中腰なので、膝に痛みがある方は腰を落とし過ぎないようにしましょう。

この状態で体重を右に少し移動させ、次に左にも少し移動してみましょう。

体重移動を意識しながら右に移動します。
(リズムは1・2で1ステップ、3・4でもうワンステップ)

2ステップします。

同じように左にも2ステップします。

 

%e3%81%b5%e3%82%89

風を表現する手の振りもいれましょう。

右手を斜め上にあげ、左手を頭の上でおおきくまわします。

2ステップします。

肩甲骨が動いていることを意識しながら大きく回しましょう。

2ステップしたら、手を反対にして反対側に同様に2ステップ行います。

皆さんの好きな音楽一曲分にあわせてゆっくりと行うことをお勧めします。

ゆっくりシコ踏み

こちらは、東京・蒲田のしんクリニック 辛先生のおすすめ

脚は肩幅より少し広めに開きます

つま先は外側へ向けます

背筋を伸ばします

そのまま、お尻を垂直に下ろします

%e3%82%b7%e3%82%b3%e6%ba%96%e5%82%99%e6%85%8b%e5%8b%a2

出典:もりたカイロプラクティック

右側へ重心を寄せる。

体幹も右へ倒し、左足が浮くまで重心を右側へ寄せ足を上げます。

(できる方は右の足首・膝・股関節が一直線になるように左足をあげてみましょう)

2秒ほどキープして、脚を戻します。

反対の脚も同じように行いましょう。

%e3%81%97%e3%81%93%e3%82%92%e8%b8%8f%e3%82%80

出典:もりたカイロプラクティック

この動作も中腰で行いますので足を上げる高さはできる範囲で、
なるべくゆっくりおこなうのがポイントです。

まず1日10回から、お風呂上りに行うのがおすすめです。

期待できる効果

下半身で一番大きな太ももの筋肉を鍛えることができます。

片足でバランスを取るので、インナーマッスルも鍛えられます。

股関節も柔軟になり、血液やリンパ液の流れがよくなることで

場違い脂肪・第3の脂肪を効果的に落とすことができます。

『場違い脂肪、第3の脂肪 これならストレッチの種類を増やせるやん♪』のまとめ

場違い脂肪・第3の脂肪は最後につくので、一番最初に落としやすい脂肪ということが分かりました。

食事の順番を守っていくことで、第3の脂肪を落としやすくできます。

簡単フラダンスとゆっくりシコ踏みを取り入れることで

第3の脂肪をますます落としやすくでき、インナーマッスルも鍛えられます。

番組の中で上山博康先生の言葉

『何をするにも楽しく・長続きでき、仲間がいるものをするのがいい』

ホントに何をするにもあたっていますね。

 

番外編記事!私事

テレビ放送後、3週間近く経ちましたが、

私個人は続けていたら体重は-2㎏

太ももは股関節まわりが少し細くなり、夕方に脚がむくむことがなくなりましたよ。

背中から脇にかけてついていたお肉も・・微妙~ながら落ちてきています(イエッィ!)




スポンサーリンク


ABOUT ME
oban
猫の種類・猫の健康とケア・動画など猫に関する日記です。美容・健康・ストレッチもたまに出没